仙台アンパンマンこどもミュージアム&モールといえば東北地方に唯一あるアンパンマンミュージアムでアンパンマンの世界が堪能できる人気の施設です。
子供がアンパンマンに興味を持ち始めたら一度は連れて行ってあげたいと思いますよね!
でもいざ行こうとなると入場料が高くて人数分の入場料を考えると行くのに勇気いるなぁ・・・
なんて思った方も多いのではないでしょうか?
1歳からは大人と同じ料金って気持ち的にかなりハードル上がりますよね。
アンパンマンに興味を持ち始めるのはその頃だから仕方ないんでしょうが、2才くらいからにしてくれたらいいのに・・・
と思ってもどうにもならないので、少しでも安くならないかとアンパンマンミュージアムの割引とお得に楽しめる方法を調べました!
こちらでは
- 仙台アンパンマンこどもミュージアム入場料の割引
- 仙台アンパンマンこどもミュージアムの値上げ
- 仙台アンパンマンこどもミュージアム無料エリアの楽しみ方!
などを詳しくご紹介していきます!
ぜひ最後までチェックしていってくださいね。
仙台アンパンマンこどもミュージアム入場料の割引チケットはある?
福岡アンパンマンこどもミュージアムinモールの入場料金の割引チケットはありませんが
- こども商品券の利用・・・2〜4%引き
- クレジットカードで入場券を買いポイントで還元・・・1~2%
- ポイントで入場券代を支払う・・・同一価格 ※割り引きではありません
- 招待券プレゼントの抽選に応募・・・0円
- 各種障がい者割引(身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳)・・・50%引き
と色々な割引方法があります。
その中でも、1番割引率が高めでおすすめなのは「こども商品券の利用」です!
こども商品券は普通おもちゃの購入に使うイメージですが、実はアンパンマンミュージアムの入場や施設の一部ショップで利用できるんです!
「金券ショップ」や「クラブオフ」、「デイリーPlus」などを利用すれば2〜4%offで購入することができます。
500円券は490円以下、1000円券でも980円以下にはなりますので、合わせて使えば30円以上はお得になりますね!
それを人数分と考えると結構お安くなります!
こども商品券の詳細と、他の割引について、さらに詳しく説明していきますね。
こども商品券
先程もあったように、アンパンマンこどもミュージアムでは支払いにこども商品券が利用できます。
こども商品券は全国加盟店のおもちゃ屋さんや百貨店の金券売り場などで販売していますが、もちろん定価で売ってるので街の金券ショップなどで割安で売っていないかチェックしてみましょう。
こども商品券は1000円券と500円券があるのですが、相場だと
- 500円→490〜480円
- 1000円→970円〜960円
と、2%〜4%程度値引きされている場合があります。
ネットだと送料がかかるところが多いですが、こちらの「格安チケットコム」は2万円購入で送料無料になりますのでちょっとお得感はありますね。
また、「クラブオフ」や「デイリーPlus」経由でこども商品券を購入すると3%程度割引になります。
ただこちらも送料が発生するので、買う金額によっては結果的に安くなるかというとちょっとお高くなってしまいます。
クラブオフとは
「クラブオフ」はレジャー施設や宿泊施設を優待価格で使えるサービスで、提携企業に登録していると利用できます。
- ベネッセイオンカード
- OMCカードゴールド
- UCカードゴールド
- ドン・キホーテクレジットカード
- コメリカード
- 太陽生命
- ソニー損保自動車保険
- チューリッヒ生命
- BIGLOBE
- J:COM
- Baycom
などのクレジットカードや保険、インターネット回線に登録している方は利用できるようになっていますので、一度チェックしてみるといいですよ。
その他の提携企業もこちらからチェックできます。
デイリーPlusとは
「デイリーPlus」はyahooがやっているサービスで、月額550円で旅行やレジャー、グルメなどをお得に楽しめるサービスですが、Softbank契約者などのYahoo!プレミアム会員は2ヶ月無料で利用できます。
「デイリーPlus」会員ページ内でもこども商品券が割引で購入できますし、その他サービスもかなりお得なものがありますので会員の方はぜひ一度チェックしてみることをおすすめします!
入場料のためだけだとちょっと探すのは面倒ですが、1Fショッピングモールの一部ショップでも利用できます。
利用できるショップ一覧はこちらです!
- アンパンマンヘアサロン
- アンパンマンキッズコレクション
- ふわふわぬいぐるみやさん
- アンパンマンフレンズ
- ドキンちゃんのドキドキおしゃれショップ
- アンパンマンテラス神戸
- おせんべいまんのおせんべ屋さん
記念のグッズやお土産もお得に購入できますね!
こども商品券の注意点
こども商品券は有効期限があります。
普通に買えば何年かあるので、残っても子供の誕生日などで使い切れるでしょうが、金券ショップなどだと有効期限が近いことがあります。
必ず有効期限を確認してから購入しましょう!
もう一つ、こども商品券ではおつりが出ません。
アンパンマンミュージアムの入場だけ見てもわかるように、1760円だと1000円券1枚しか使えません。
500円券を購入するか、1000円券だけではなく500円券と一緒に購入しておきましょう!
[quads id=4]
クレジットカードで入場券を買う
一番手軽な値引きというか、ポイント還元ですね!
クレジットカードで購入することで、カードにそれぞれの還元分のポイントが入ってきます。
- 楽天カード
- ヤフーカード
- dカード
- auPAYカード(旧au WALLETカード)
などはだいたい100円で1ポイント(還元率1.0%)程度なので、1760円で17円分返ってきて1743円ということになります。
100円で1ポイントは大きい方ですが、1000円で5円だったり1000円で3円だったり、メーカーによってかなり差があったりしますのでわからない方は調べてみてくださいね!
ポイントで入場券代を支払う
こちらはクレジットカードで購入した後、支払いにポイントを利用する方法です。
楽天カードやセゾンカードなど、一部クレジットカードでは、ポイントを支払いにあてることができます。
「ポイントを充当する」にすると、保持ポイントから好きな分を支払いに使えるので、ポイントがたまっている方はこれで支払いをするのもありですね。
少しだけですがお得感を味わえますよ。
招待券プレゼントの抽選に応募
これは運の問題になりますが、送らなければ当たらない!
アンパンマンこどもミュージアムのペアチケットが当たるフジパン「親子でワクワクキャンペーン」
2019年は7月1日〜10月31日までがキャンペーン期間でした。
キャンペーン詳細はこんな感じです。
フジパンアンパンマンシリーズのバーコード3枚で応募できるので何通でも送れますね!(笑)
毎年同じ時期にキャンペーンをやっているので、長い目で見てもチャンスがあれば応募するべきです!
2020年は7月1日現在キャンペーンが開始されていないので、また開始されたらこちらでもご紹介しますね。
フリマサイトなどで招待券を販売していることもまれにありますが、基本的には転売での入手は禁止されています。
記名されてるわけではないのでバレたりとかはほぼ無いですけど、あまりおすすめではないですね。
抽選ですが当たればかなりお得ですのでぜひチャレンジしてください!
各種障がい者割引
こちらはアンパンマンこどもミュージアム公式サイトに載っていますが、対象の障がい者手帳をお持ちの方とそのつきそいの方1名の、計2人が半額で入場できます。(本人確認が必要な場合もあります)
日本国内で発行された
- 身体障害者手帳
- 療育手帳(愛の手帳・愛護手帳・みどりの手帳など)
- 精神障害者保健福祉手帳
をお持ちの方が対象です。(障がい者手帳アプリ「ミライロID」も利用できます。)
[quads id=2]
仙台アンパンマンこどもミュージアムの値上げとは?
現在、1人1600円(税込み1760円)の仙台アンパンマンこどもミュージアムですが、じつは何度か価格変更(値上げ)がされています。
2011年3月にオープン予定だった仙台アンパンマンこどもミュージアム&モールですが、震災の影響で3ヶ月後の7月22日にオープンしました。
1500円(税込)の予定だった入場料は震災復興支援として1000円(税込)でオープンされ、オープン当日は楽しみにしていた家族連れで行列になりました!
そこから何度かリニューアルや増税で値上げとなります。
2011年7月22日 | 震災復興支援特別価格 | 1000円(税込) |
2013年4月1日 | 消費税8%へ増税 | 1080円(税込) |
2017年3月17日 | ばいきんひみつ基地オープン& ショッピングモールリニューアル |
1200円(税込1296円)
|
2019年3月15日 | SLマンひろばオープン |
1600円(税込1728円)
|
2019年10月1日 | 消費税10%へ増税 |
1600円(税込1760円)
|
1000円→1760円と見ると結構大きな値上げですね。
でも実は5つあるアンパンマンこどもミュージアムの中では一番お安い入場料になっています。
ミュージアムもモールもリニューアルやエリア新設がされているので、いまのところこれ以上の値上げは無いと見て大丈夫です。
[quads id=4]
仙台アンパンマンこどもミュージアム無料エリアの楽しみ方!
仙台アンパンマンこどもミュージアム&モールは2階建てですが、主に遊具などがある有料ゾーンと、1階の一部に無料で入れるショップ&有料ゲームゾーンがあります。
ショップゾーンはお店があるだけでしょう?と思われる方もいるかもしれませんが
実は無料でキャラクターショーなんかも見れちゃうんです!
さらに通常だと有料ゾーンに配置されているショップでお買い物やおもちゃ体験コーナーが楽しめたり、滑り台や有料ゲームも入場料無しで遊べるのです!
これは仙台・横浜・神戸のアンパンマンこどもミュージアムだけなので、かなりのお得ポイントです。
ショップや有料ゲームで結構料金はかかりますが、アンパンマン広場では無料のショーが13時からと16時半からの2回楽しめますし、ショップでは体験型イベントも行われます。(無料ショーと体験イベントは2020年7月4日からの営業では一時休止中になります)
- 1F無料エリアを楽しむ日
- 有料エリアでがっつり遊ぶ日
のように分けて予定して行くと、金額的には同じくらいで済むのにしっかり満足できる!
というお得な楽しみ方ができるのです!
↓無料エリアなのにこの規模のショーはかなりの満足感ですね♪
最終日は鮎川地区で少し過ごしたあとは仙台市に引き返し、大人たちの旅に付き合ってくれた四才児に感謝の意をこめて仙台アンパンマンミュージアムで遊びました。三泊四日の充実の旅でした。 pic.twitter.com/BN0I5mcYa6
— 書肆吉成(しょしよしなり)札幌の古本屋 (@syosiyosinari) September 18, 2019
さらにちょっと混み合いますが、
- オープン時に行くとアンパンマンたちが入り口でお出迎えしてくれる
- 毎日午前と午後それぞれに2~3回(約1~2時間毎ぐらい)グリーティングがある
など、無料エリアでもアンパンマンたちに会えるので十分子供も楽しめます!
日中のグリーティングは公式ページにも記載されていませんが、1階のショッピングモールエリア(無料エリア)でグリーティングを行ってから2階の有料エリアに行くことが多いです。
出てくるのは突然ですが結構のんびり通って行ってくれるので、気にかけてれば必ず出会えますよ!(2020年7月現在、感染対策期間中、全エリアでグリーティングを中止しています)
主なゲームと食事の子供向け料金をまとめてみました。
カーニバル王国
ゲーム | 料金 | プレゼント |
カーニバルゲーム(3種類) | 900円 | マント |
カーニバルゲーム(3種類) | 900円 | ミニケース型キーホルダー |
カーニバルゲーム(3種類) | 600円 | カードホルダー |
おたのしみポケット(ボール釣り) | 800円 | くじ引き |
ガラポン | 500円 | ガラポンケース&ネームプレート |
フードショップ
ショップ名 | 商品 | 価格 | 持ち帰り品 |
ジャムおじさんのパン工場 | キャラクターパン各種 | 330〜420円 | ー |
うどんちゃんのやたい | おこさまうどん | 900円 | アンパンマンどんぶり |
ソフトクリームやさん | ドリンク・ソフトクリーム | 360〜800円 | プラカップ・マグカップなど |
ポップコーンやさん | ポップコーンケース付き | 2000〜2500円 | ケース全8種類から一つ |
アンパンマンのできたてステーション
|
チキンタツタ丼 | 880円 |
アンパンマンボックス(紙製)
|
ロコモコ丼 | 980円 | ||
ドキンズハートシェイプカフェ | あまくちカレーパンマンカレー | 1050円 | パズル(変更の可能性あり) |
フードショップはお弁当を持って行ってもいいのですが、おまけのマグカップとかどんぶりとか見るとついつい買ってあげたくなるんですよね。
フードショップも、カーニバル王国も、限定商品をグッズショップで買うにしても、親子3人分で入場料5400円分をゲームやグッズに使ったと思えば同じくらいか、こちらのほうが安く済むかもしれません。
もちろん高くなる可能性もあるんですけど。
でも他のアンパンマン子供ミュージアムだとさらに1500〜2000円くらいの入場券を払った上での利用になるので、お得なのには違いないです。
また、一部ですがクレジットカード支払い(一括のみ)が使えるショップと、こども商品券が使えるショップがあります。
現金利用 | クレジットカード利用 | こども商品券利用 | |
アンパンマンヘアサロン | ◯ | ◯ | ◯ |
アンパンマンキッズコレクション | ◯ | ◯ | ◯ |
ふわふわぬいぐるみやさん | ◯ | ◯ | ◯ |
アンパンマンフレンズ | ◯ | ◯ | ◯ |
ドキンちゃんのドキドキおしゃれショップ | ◯ | ◯ | ◯ |
アンパンマンテラス神戸 | ◯ | ◯ | ◯ |
おせんべいまんのおせんべ屋さん | ◯ | ◯ | ◯ |
アンパンマンにこにこ写真館 | ◯ | ✕ | ✕ |
ふうせんかばさんのふうせん屋 | ◯ | ✕ | ✕ |
アンパンマンのできたてステーション | ◯ | ✕ | ✕ |
フルーツ島のジュース屋さん | ◯ | ✕ | ✕ |
うどんちゃんのやたい | ◯ | ✕ | ✕ |
ソフトクリームやさん | ◯ | ✕ | ✕ |
クレジットカードの還元も使えますし、こども商品券がお得に手に入るのであれば使わない手はないですね!
[quads id=2]
まとめ
仙台アンパンマンこどもミュージアム&モールの入場料割引は
- こども商品券を利用する(△2〜5%)
- クレジットカードで支払う(△1〜2%)
- ポイントをためて支払いに充当する
- 招待券プレゼントの抽選に応募(当たれば切手代程度)
- 各種障がい者割引(身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳)(△50%)
など、いろいろな方法があります!
クレジットカードの還元も手軽に使えますが、こども商品券利用が一番お得でおすすめですね。
招待券プレゼントは当たると3520円浮くと思ったら、とりあえずチャレンジしてみたほうがお得ですよね!私も今年は後悔しないよう送りまくる予定です!w
特に仙台アンパンマンこどもミュージアムは無料のショッピングモールエリアがありますので
- 1F無料エリアを楽しむ日
- 有料エリアを楽しむ日
と、区切りをつけて楽しむのも一つの手だと思います!
アンパンマンに夢中になる期間はこどもの頃のたった数年だったりするので、ぜひその時期にアンパンマンこどもミュージアムへ連れて行ってあげてくださいね!
コメント